ブログ

ナットの不良がもたらす危険性について

こんにちは☺️

合同会社糸です!

ブログを読んでくださって

ありがとうございます😊

 

北海道の冬、本格的に寒くなってきましたね。

今回は、冬らしい話題を交えつつ

皆さんの日常に役立つ情報をお届けします⛄️

 

__________

 

北海道も本格的に冬が始まり、

皆さん、冬タイヤに

変えられた方がほとんどだと思います⛄️

 

そんな中、この時期多発している事故で多いのは

「ナット不良によるタイヤ破損」事故です💥

 

ある日、“自分のタイヤが突然外れる”

なんて想像できますか?

そんな恐ろしい事故の多くは

『ナットの不良』が原因で起こっています。

 

ここ最近の事故対応の要請で増えているのが

ナット不良を起因とした事故です🚗🔩💥


そんなナットについての

記事を今回はテーマとしていますので

よろしくお願いします✨


 

1. ナット不良が引き起こす主なリスク

 

  • タイヤが外れる危険性
    ナットの緩みや破損がタイヤ脱落の主因となり、

    走行中に重大事故を引き起こす可能性があります😨

     

  • 車体へのダメージ
    ホイールやサスペンション部分への負担が増え、

    修理費が高額になる場合があります💧

 

  • 二次災害のリスク
    タイヤが外れたことにより、周囲の車両や

    歩行者に被害が及ぶ可能性もあります💧


 

 

2. ナット不良の原因

 

  • 取り付け時のミス
    • トルク不足または過剰締め付け。
    • 適切な工具を使わずに

      締め付けることが問題となる場合が多いです💧

       

  • ナットの劣化や破損
    長年使用されているナットが

    腐食や摩耗していることに気づかないケース。


     

  • 非純正部品の使用
    適合しないナットを使用することで、

    正しい固定ができなくなる。

     

  • 振動や衝撃の影響
    日常的な運転や悪路での走行による緩み。


 

 

3. ナット不良事故を防ために

 

  • 日常点検の重要性
    • 定期的にナットの状態を確認し、

      緩みや摩耗がないかチェックする☑️

       

    • 車載工具を用いて、適切なトルクで締め付けを行う。

       

  • 専門家による点検

    • プロの整備士によるタイヤ交換や

      点検を依頼することが大切です

     

  • トルクレンチを活用する
    • 適切な締め付けトルクを守るため、

      トルクレンチを正しく使用しましょう

       

  • 純正品の使用
    • メーカー指定のナットや

      ホイールを使用することで安全性を確保。


 

 

4. 万が一のトラブル時の対処法

  • 異音や振動を感じた場合の対応
    走行中にタイヤ付近から異音がする場合、

    すぐに安全な場所へ停車し、

    ナットの状態を確認してください。

     

  • 整備工場やロードサービスの利用
    危険を感じた場合、ロードサービスや

    車屋さんを利用しましょう。

 

糸のロードサービスも

もちろん対応いたしますので

すぐにご連絡下さい☺️

 

☎️お問い合わせ先:     080−7270−2934      

担当:クドウ



ナットの不良は一見些細な問題に思えるかもしれませんが、

重大な事故を引き起こすリスクがあります💦

日頃の点検や適切な整備を心がけることで、

大切な命を守ることができます☺️

 

たかがナットと思わず、

細心の注意を払ってくださいね😊

 

 

___________

 

 

今回も最後まで読んでいただき、

ありがとうございました!

 

冬の北海道、特に雪や寒さが厳しい時期は、

車のトラブルも起こりがちです😰

タイヤの点検や雪道での運転は

十分に気をつけてください🚗✨

 

もし走行中に困ったことがあれば、
無理をせずに、糸のロードサービスをご利用ください。

お気軽にお電話をお待ちしています☺️✨

 

☎️お問い合わせ先:     080−7270−2934      

 

 

次回のブログでも、
皆さんのお役に立つ情報をお届けしますので、

ぜひまた見にきて来てください😊✨